ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

フラメンコダンサーNATSUMIのフラメンコな日々
昔の記事はアメーバブログにあります♪徐々に移行していきますのでよろしくお願いします!

ブログ一覧

フラメンコのコンパス~その1

フラメンコ教室アンダルシアのブログでは、フラメンコ練習生の方に役立つ基礎的なフラメンコの知識や情報などを提供していきたいと思います。

フラメンコを習い始めた方に少しでもお役に立てましたら幸いです。

ご質問などありましたら、コメント欄からご連絡ください♪

♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~

今回はフラメンコにとって最も重要な概念である「コンパス」についてお話ししていきましょう。

「コンパス」とは簡単に言うとフラメンコのリズム形式です。 方向を調べる「コンパス」と同様、フラメンコのコンパスも回転します。

つまり、コンパスには始まりと終わりがあるということです。 コンパスは数字を使って数えていきます。

 

1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12 これは1で始まり、12で終わる形式のコンパスです(以後12のグループと呼びます)。

ソレア、アレグリアス、ブレリアなどがあります。

 

次は、 1・2・3・4・5・6・7・8 これは1で始まり、8で終わるコンパスの形式です(以後8のグループと呼びます)。

タンゴ系の曲種がこのグループになります。

 

最後に、 1・2・3・4・5・6 1で始まり、6で終わるコンパス形式(以後6のグループと呼びます)。

セビジャーナス、ファンダンゴ・デ・ウエルバがこのグループです。

 

このようにフラメンコの曲種ごとにコンパスの種類が異なり、グループ分けが出来ます。

終わる数字がグループごとに違いますね?

終りの数字まで行ったら、また始まりの数字に戻りますので、回転するという表現をしました。

はじめの数字から終りの数字までを<1コンパス>と数えます。

例えば4コンパスだったら、1から終りの数字まで4回繰り返すということですね。

ここまでお分かりいただけましたでしょうか(^^)

 

♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~♪~♪~♬~★~

 

さて、お次はコンパスの中でアクセントがどのように置かれているか、 そして<コンパスの締め>の意味についてお話しします。

どの種類のコンパス形式にも、基本のアクセントがあります。 12のグループのアクセントはオレンジ色の数字のところがアクセントになります。

1・2・・4・5・・7・・9・10・11・12

そして、締めは10と決まっています。 次のコンパスに続くときは12まで進んでよいのですが、曲の終りや、一時停止するときは必ず10です<締め>。

8のグループのアクセントはこうです。 ・2・3・4・・6・7・8 (基本形) 締めは7です。

6のグループ(セビジャーナスの場合) ・2・3・・6 締めは4です。

実際には曲種によってテンポも全然違いますし、裏拍も入ってきますから、アクセントが移動したりして もっとバリエーションが豊かになります。

 

ところで「コンパス」ってすごく便利なんです!

フラメンコでは基本、楽譜を使いません。 フラメンコは一人で演じるものではないですよね!

ギター、カンテ(唄)、パルマ(手拍子)のバックのメンバーと踊り手が一体となって一つの曲を演じるわけです。

楽譜を使わずに皆さんどうやって曲を理解しているのでしょう?

続きは次回!

フラメンコライブ in DanTe 満員御礼!

フラメンコ教室アンダルシア ライブレポ☆

2015年6月27日(土)一宮市奥町の珈琲専門店 DanTe にてフラメンコライブが行われました。ギターに豊岡弘行(TOY)さん、カンテに伊奈山知永さんをお迎えし、フラメンコ教室アンダルシアでは久しぶりの生演奏ライブでした。

ダンテライブチラシ

当日は朝10時からスタジオでリハーサル。1時間しか時間が取れないので1曲につき1回通すだけになりました。ただ今回初披露となるファルーカは、途中でテンポが速くなる箇所が何度もあるのでギター、カンテとの打ち合わせは比較的念入りにしました。

Processed with Moldiv

Processed with Moldiv

Processed with Moldiv

Processed with Moldiv

舞台設営組のメンバーは先に出発、後からコンパネ(板)や椅子、衣装などを軽トラ(お友達が貸してくれました。感謝!)に積んで出発。12時にはDanTeさんに到着。まだぽつぽつと雨が降っていました。

メンバー力を合わせて舞台が出来上がりました。今回は11人で踊る場面があるのでコンパネも枚数が多いです。飾りつけもスペインっぽさが出るよう工夫しました。お客様が良く見えるようテーブルは使わず、客席は椅子だけ並べるという形に。

IMG_395 (2)

開演30分前あたりからお客様が見え始めました。出演者もメイク、着替えなど忙しくなってきます。あっという間に一階の座席は埋まってしまい、2階席にもお客様が入られました。

 

14時。ライブの始まりです。

最初の曲は全員参加のファンダンゴ。カスタネットも使い、賑やかな幕開けです。ピアノ演奏曲はバッハのインベンション#1・#4、モーツァルトのソナタ第一楽章。フラメンコと対照的な静かな落ち着いた音色にお客様も耳を傾けていらっしゃいました。

IMG_8396

続いてタンゴ。赤と黒の衣裳に身を包んだ4人が踊ります。この曲はもう3年くらい練習しているでしょうか。ライブやお祭りで披露する機会も多い曲です。

次にガロティン。わたくしNATSUMIも加わり、7人で踊りました。ガロティンのメンバーはフラメンコ歴2~3年。それまではファンダンゴやルンバ、セビジャーナスといった短めの曲を習っていたので、ガロティンのようなしっかりとした構成の曲に挑戦し、披露するのは初めてでした。緊張しているメンバーもいましたが、練習の成果が出て良い仕上がりになったと思います!

IMG_8540

続いてのグアヒーラは二人で踊りました。白いアバニコが爽やかな印象でした。後半はコロンビアーナという明るい4拍子に変わります。足技、アバニコの技もふんだんに使っているので難易度が高い曲になりましたが、大変息があっており、気持ちがこもっていました。

タンゴ

次のルンバは「ラ・タララ」という曲で6人が踊りました。とてもノリが良く、思わず口ずさみたくなる曲です。

2回目ピアノはインベンション#8・#13。

続いての曲はファルーカ。青いシャツに黒いベストとスカートで揃えた3人のメンバーが踊りました。いつもは5人でレッスンしているのですが、今回は3人でのフォーメーションです。どちらも覚えなくてはならないので大変だったと思います。曲としてもテンポの変化があるので踊るのは難しい曲ですが、よく頑張りました。

IMG_8749

最後のピアノ演奏はショパンのノクターン。ショパンは6月の雰囲気によく合いますね♪

NATSUMIソロのアレグリアス。実はアレグリアスは自分が生徒時代、初めてソロに挑戦した曲です。初心に帰るつもりで踊らせていただきました。

IMG_8760

フィナーレはおなじみセビジャーナス。賑やかに舞台は終了しました。

IMG_8767

 

個人的な話になりますが今回は20年ぶりに合う知人が遠くから来てくれました。本当に嬉しかったです♪きっと何年たっても忘れないことでしょう。

会場に足を運んでくださったお客様、関係者の皆様たいへんありがとうございました!

 

広告欄

 

********プログラム**********************

出演

ギター  豊岡弘行(TOY)

カンテ  伊奈山知永

踊り NATSUMI・アンダルシアフラメンコ教室研究生

ピアノ演奏 森本眞

1.ファンダンゴ・デ・ウエルバ 

スペイン南部の民謡が元になった舞曲です。

~ピアノ演奏~ 

2.タンゴ

フラメンコのタンゴは軽快な4拍子ながらも粘りのある歌が特徴です。

3.ガロティン                           

小粋な帽子によく似合う、陽気で親しみやすいメロディー。スペイン北部の民謡が起源となっている曲です。

4.グアヒーラ

16世紀に占領地から帰還するスペイン兵によってもたらされた曲でキューバの人々や生活を題材としています。南国的な雰囲気の漂う優雅な曲。

5.ルンバ 

歌詞に登場する「タララ」は女の子の名前。軽快なリズムに乗せた哀愁漂うこの曲は、日本人の感性に大変合っていると言えるでしょう。

~ピアノ演奏~

6.ファルーカ

 男性が踊るナンバーですが、最近では女性もよく踊るようになりました。直線的な動きが特徴です。

~ピアノ演奏~

7.アレグリアス NATSUMI

港町カディスで生まれたこの曲は「喜び」を意味しています。明るい曲ですが、中間部では「シレンシオ(静寂)」と呼ばれる部分があります。                                 

8.セビジャーナス 

スペイン南部の都市セビージャの春祭りで踊られる曲。二人一組になって楽しく踊ります。

********************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラメンコ教室アンダルシアをHPリニューアルしました。

フラメンコ教室アンダルシアHPへようこそ!

HPをリニューアルし、基本的な教室の情報に加えて、画像も使い、教室の雰囲気をわかりやすくお伝えできるように工夫しました。

また、フラメンコについて知って頂けるよう、フラメンコ豆知識のページを新たに作成しました。これからブログでフラメンコについての情報、フラメンコ教室アンダルシアの活動報告など、いろいろ発信していきたいと思っておりますので、時々チェックしてくださいね!

今後ともよろしくお願いいたします。